平成27年11月12日(木)「狭山の歴史講座」の野外活動として笹井・根岸地区の史跡・文化財めぐりが実施されました。当日は曇り空で、髙橋先生、受講生25名、スッタフ5名、狭山歴史ガイドの会(ガイド説明の支援)6名の総勢37名が参加しました。
狭山市駅西口広場(8時25分)と笹井ダムサイト(9時00分)に集合し、各コースをめぐり12時30分に根岸の明光寺で現地解散しました。
行程は、狭山市駅西口広場→笹井ダムサイト→笹井白鬚神社→宮地遺跡→瀧不動→宗源寺→水富公民館(休憩)→明光寺→現地解散。コースの距離は約5㎞でした。
■笹井ダムサイト
・アケボノゾウの化石は昭和50年(1975)2月、埼玉県と狭山市・入間市で化石林調査の際に、笹井ダム上流約1kmの入間川左岸の東八木(ひがしばちぎ)で大臼歯(だいきゅうし)や肩甲骨(けんこうこつ)などが、1ヶ所に集中して発見されました。
笹井出土アケボノゾウ骨格化石は平成15年(2003)3月18日、埼玉県指定文化財・天然記念物に指定されました。
・メタセコイアの化石は昭和49年(1974)に笹井ダム下流の入間川河床で見つかり、翌50年(1975)2月、埼玉県と狭山市・入間市の調査が行われた結果、株が残っているもの18株、株の中心はないが根だけ残っているもの9株、根の痕跡(こんせき)だけのもの2株の計29株が確認されました。
アケボノゾウの全身骨格標本とメタセコイアの化石は、市立博物館に展示してあります。
■笹井白鬚神社
・当神社の創建などについては、古い記録が失われているため分かりませんが、古くから笹井村の氏神として崇敬されてきたといわれています。
文明18年(1486)に聖護院第29世門跡道興准后(どうこうじゅごう)が関東方面を巡錫(じゅんしゃく)した際、当神社に参拝して御神木の銀杏を手植えされたという記録がありますので、それ以前に鎮座していたと思われます。
・当神社を含む笹井地区が爆撃を受けたのは、太平洋戦争末期の昭和20年(1945)5月25日の夜11時頃から26日の未明のことです。東京方面に向かって来たB29爆撃機500機の内1機が、迷って笹井地区に向かって飛んできました。
笹井ダムの向こう岸の黒須地区と笹井地区に焼夷弾5,000発が投下されました。笹井ダムから白鬚神社を中心にしたこの一帯は火の海となり、焼失家屋や罹災者は多数を数え、死者13人、被災世帯69戸に達しました。
幸いにも本殿は無事で、本殿前の奏上門の破風を焦がしただけで類焼を免れました。炭化した黒い破風(はふ)がその時の名残です。
■宮地遺跡
・市内には現在67ヶ所の遺跡が確認されています。この宮地遺跡の規模は630m×280mで、昭和51年(1976)に埼玉県選定重要遺跡になりました。
この遺跡は昭和46年(1971)2月27日鍬入れ式を行い、発掘調査の結果、入間川流域では有数の縄文時代中期及び奈良・平安時代の大規模な集落遺跡で、埋蔵文化財が数多く所在していることが判明しました。
■瀧不動
・滝不動は入間川左岸の段丘から湧き出る水が、滝となって流れ落ちるところに祀られた不動明王のことです。本尊の不動明王は右手に宝剣、左手に羂索(けんさく)を持った舟形光背の浮彫立像で、創建は不明です。
■宗源寺
・当寺は金井山(かないさん)宗源寺といい、宗派は曹洞宗で、本尊は木造宝冠釈迦如来坐像です。
創建は慶長年間(1596~1615)といわれ、慶安2年(1649)に3代将軍家光から寺領5石の朱印状を賜っています。
・本尊の木造宝冠釈迦如来坐像は昭和61年(1986)11月1日、狭山市指定文化財・彫刻に指定されました。
釈迦如来坐像は、宝冠を戴き瓔珞(ようらく)と呼ばれる胸飾りを着けた菩薩形に造られています。また尊顔はほほ笑みを浮かべ、わずかですが口元から白い歯をのぞかせています。そのためこの仏像は微笑釈迦牟尼仏とか、歯仏ともいわれています。
制作年代は本堂を改修した際に発見された棟札の墨書銘から、宝暦12年(1762)であることが判明しています。
■明光寺
・当寺は高竹山光明院明光寺といい、宗派は真言宗智山派です。本尊は木造地蔵菩薩坐像です。
寺伝によると、平安中期の応和2年(962)に明光上人が創建したとのことですが、「新編武蔵風土記稿」によると、創建は室町時代後半とも考えられます。
・紙本地蔵十王図付他二幅の図は制作者、制作年代は分っていませんが、「切金(きりかね)」という技法を使った本格的な仏画で、人物の描き方や構図が大変優れており、まれに見る傑作だということで昭和61年(1986)11月1日に狭山市指定文化財・絵画に指定されました。
地蔵十王図とは、地蔵菩薩の画と冥界で死者の生前の罪を裁く10人の王たちが一人ずつ描かれてセットになっている仏画です。
普通地蔵十王図に脱衣婆(だつえば)の画が加わって12幅で一組になっているのですが、こちらはもう1枚修羅王が加わって都合13幅で一組になっています。