地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、狭山市地域ポータル「さやまルシェ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

狭山市地域ポータル「さやまルシェ」

2015成人一般対象事業報告

2015成人一般対象事業報告 狭山市公式ウェブサイト
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 市政
  • 子育て・教育
  • 学ぶ・楽しむ
  • 福祉・健康
  • 施設案内
  • 事業者の方へ
サイトメニューここまで
本文ここから

2015成人一般対象事業報告

更新:2015年12月14日

環境にやさしいライフスタイル講座(12月12日)

狭山市の「緑」の実態について狭山市の「緑」の実態について

「~みんなで考える狭山の活性化~豊かな緑(川&里)を狭山のブランドに」をテーマに、狭山市のスローガンである「緑と健康で豊かな文化都市」の緑について実態を理解するとともに、その緑の魅力を活かしたシティセールスを考えました。講座は3部構成で、狭山市の緑の実態を紹介した後、「私が思う狭山の緑の魅力」を2名が発表し、最後は参加者全員でワークショップを実施。「川&里の魅力」をまちづくりに活かす取り組みについて意見を出し合いました。

  • 参加者数:37名
  • 講師:NPO法人さやま環境市民ネットワーク

初心者向けパソコン講習会2(12月1日~4日)

初心者で挑む年賀状づくり初心者で挑む年賀状づくり

今年度の初心者向けパソコン講習会の第2弾。全4日間の講義が行われ、1、2日めは電源の入れ方から始まり、画面の見方からワードによる文字入力まで進みました。3日めはウィザードを使った年賀状作成。4日めはワードを使った年賀状作成とインターネットについての講義。4日間盛りだくさんのメニューとなりました。来年はパソコンで作成した手作り年賀状を出せるかな。

  • 参加者数:13名(延べ47名)
  • 講師:狭山市民講師協議会

落語「後見爺さん」から学ぶ成年後見制度(11月21日)

成年後見制度を落語で説明成年後見制度を落語で説明

狭山市社会福祉協議会・NPO法人さやま成年後見ネットとの共催で、落語家・桂ひな太郎師匠による成年後見制度をテーマにした新作落語「後見爺さん」を公演しました。公演の後は、師匠を含みパネルディスカッションを実施して、会場からの質問にも答えるなど、成年後見制度について理解が深まりました。

  • 参加者数:54名
  • 講師:落語家・桂ひな太郎師匠

狭山地域ふるさと学講座公開講座「狂言『入間川』を演じて感じる狭山の魅力」(9月28日)

舞台衣装をまとい演技の説明舞台衣装をまとい演技の説明

さやま市民大学と中央公民館の共催で、人間国宝山本東次郎師(大蔵流狂言方)による狂言をとおした狭山の魅力を語る講演会を開催しました。講演会では、実演を交えてわざと反対の意味の言葉を使ったりする「入間様(イルマヨウ)」という当時武蔵国入間のあたりで流行っていたという遊びを解説。狭い舞台の中、走り、舞い、本番と同様な演技を披露しました。

  • 参加人数:180名
  • 講師:人間国宝 山本東次郎師(大蔵流狂言方)

あなたの終活応援講座~素敵に安心ライフプラン~(9月4日、11日、18日、25日)

相続、遺言の話に熱心に聞き入る相続、遺言の話に熱心に聞き入る

エンディングノートを活用して、ライフプランに必要な情報について学び、これからの自分と家族について考えるきっかけになるよう全4日間で実施しました。
エンディングノートの必要性と上手な活用法、成年後見制度と相続や遺言、健康年齢を考えて健康維持、現代の葬儀事情と葬儀後のお墓の問題についての講義を受け、これからの自分に何が必要かを考える時間となりました。

  • 参加者数:64名(延べ186名)
  • 講師:株式会社メモリード、行政書士大場良明氏、入間川・入間川東地域包括支援センター

初心者向けパソコン講習会(8月25日~28日)

画面を通して広がる世界画面を通して広がる世界

生活や行政、地域情報など、パソコンを使って情報を得ることが一般的となり、地域から情報弱者を減らすことを目的に実施しました。1日目はパソコンの基本操作から入り、2日目、3日目はwordを使っての文字入力、最終日は少しキーボードに慣れてきたところで、インターネットを使用する上での注意点や便利な点について学習し、実際にインターネットに接続、画面の先の広がる世界を体験しました。

  • 参加者数:16名(延べ61名)
  • 講師:狭山市民講師協議会

家族ふれあい講座~七夕かざりと缶バッチ作り~(7月12日)

家族ふれあい講座親子で七夕かざりを作りました

オリジナルの缶バッチ作りと七夕飾り作りを親子参加で行いました。缶バッチでは、各自持参の写真や会場で描いたイラストなどを使い、専用の器具でプレスして作りました。七夕飾り作りでは、いろいろな色の折り紙を折ったり切ったりして作りました。出来上がった飾りは会場に設置した竹に付けました。
完成した竹飾りは8月2日の狭山市入間川七夕まつり終了まで、市民交流センター2階入口の両脇に設置して、多くの方に観ていただけました。

  • 参加者数:児童23名・保護者20名
  • 講師共催:埼玉県家庭教育アドバイザーin狭山

パパとチャレンジクッキング(7月4日)

親子で調理力を合わせて奮闘中

この教室は調理をとおして共同作業の大切さを学ぶと共に、親子のふれあう機会を増やすことを目的に実施しました。普段一緒に料理する機会の少ない子どもと父親が本格的な料理に挑戦しました。メニューは、パエア(パエリア)、トルティーア(スペイン風オムレツ)、コーンスープの3品で、初めに講師が実演をしながら、作り方やコツを指導。お手軽な調理法を教えてもらいました。

  • 参加者数:7組17名(子ども男子5名、女子5名)
  • 講師:料理研究家 土田丹智子氏
  • 共催:男女共同参画センター

郷土の歴史文化講演会「狭山市の中世と清水義高」(4月29日)

狭山市に関わりのある歴史の話し熱のこもった講義にみんなも集中

源頼朝の追手に入間河原で討たれた清水義高を題材とした狭山市の中世についての講演会を開催しました。当講演会には定員を上回る応募があり、当日は84名の方が来場され、講師の熱心な講義に食い入るように聞いていました。

  • 参加者数:84名
  • 講師:元狭山市史編纂委員 廣澤謙一氏

外国人の方との文化交流「楽しいひと時・お茶席体験交流会」(4月3日)

日本文化を体験お茶席初体験、お茶の点て方は難しい?

この事業は、英会話を学ぶ公民館サークルのレッツトークの会員が立案して、中央公民館と富士見公民館が企画した事業で、お茶席体験を通じて外国籍のかたに狭山のお茶を理解していただき、英会話により文化交流を図ることを目的に実施しました。当日は、慣れない畳の上でお茶のいただき方を学び、交代で点て方にもトライしました。

  • 参加者数:24名(外国籍参加者13名、サークル会員11名)
  • 共催:公民館利用サークルレッツトーク、富士見公民館

問い合わせ

生涯学習部 中央公民館 組織詳細へ
狭山市入間川1丁目3番1号
電話:04-2952-2230
FAX:04-2952-4137

問い合わせフォームメールへ(新規ウィンドウを開きます)

この情報は役に立ちましたか?

サブナビゲーションをとばしてフッターへ
ページTOPへ
 
以下フッターです。