地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、狭山市地域ポータル「さやまルシェ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

狭山市地域ポータル「さやまルシェ」

狭山元気大学から

25 地域の防災リーダー養成コース

第6回(最終回) 11月9日実習 「避難所運営ゲーム(HUG) 

         
NPO法人キャンパー・飯田芳幸講師による講義があり、初めに組織づくりや名簿・部屋割り等の課題の掲示があり避難所をイメージした形のゲームに入った。HUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したもので、ゲームの様に避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを考え、模擬カードを使用し、配置体験をするもの。最後に各班による意見交換を行った。避難者自身も運営に協力することが不可欠で、その点でも周囲や近隣とのつながりの大切さを体験できた。これで講座は修了。次いで「修了式」では受講応募者42名のうち41名が修了基準をクリアー、学長から修了証書を授与しました。加えて赤い防災帽子までいただきました。

                                                                                 =狭山元気大学 大会議室

「先進事例から学ぶ」 ~自主防災組織の運営 第5回 「11月2日講座」

市内各地区の自主防災組織の団体担当者から組織体制作り、家具固定等の防災対策、防犯訓練、安心・安全なまちづくり等の実例を学びました。そして埼玉西部消防局救急課長・横島和美消防指令長の現場体験を踏まえたアドバイス、地域コミュニティについての話がありました。写真は、事例発表順に左上から堀上地区・大野良雄代表、東急入間川地区・大城戸修一代表、コート狭山台地区・高橋和子代表、鵜ノ木地区・太田博希各代表と横島和美埼玉西部消防局救急課長

                                         =狭山元気大学大会議室
堀上地区・大野良雄代表
堀上地区・大野良雄代表
東急入間川地区・大城戸修一代表
東急入間川地区・大城戸修一代表
コート狭山台地区・高橋和子代表
コート狭山台地区・高橋和子代表
鵜ノ木地区・太田博希各代表
鵜ノ木地区・太田博希各代表
横島和美埼玉西部消防局救急課長
横島和美埼玉西部消防局救急課長

地域の防災リーダー養成コース」 第4回 「10月26日講座」

第4回目 10/26 実習「災害時の初期消火、救護・搬送訓練」が、さやま救急ボランティア講師の皆さんによって行われました。
いざ災害が起きた時に、被害の拡大を防ぐための初期消火の方法や目の前の被災者・けが人を助けるために必要な知識・手当方法を身に着けるために、狭山元気大学体育館で実習訓練をしました。包帯雑誌固定・徒手搬送・応急担架搬送・心肺蘇生・人工呼吸等、初めての体験に寒さも感じないようでした。前日からの台風27号接近に心配しましたが杞憂に終わり実施できました。
さやま救急ボランティアによる「概要の説明」
さやま救急ボランティアによる「概要の説明」
「初期消火」について
「初期消火」について
「人工呼吸法」について 
「人工呼吸法」について 
毛布と竹使用の応急担架搬送法
毛布と竹使用の応急担架搬送法
三角巾による固定方法
三角巾による固定方法
単独搬送法
単独搬送法

地域の防災リーダー養成コース」 第3回 「10月19日講座」

第3回講座                             =狭山元気プラザ大会議室

①講義「狭山の防災」では、岩田邦夫・狭山市防災課長から狭山市の防災への取り組み及び他市  の取り組みについて学びました。
②各班に住宅地図が配られ飯能市危機管理室・池田吉男副参事(宮城県多賀城市市街地整備課参事)による「災害図上訓練(DIG)」実習が行われました。
災害図上訓練(DIG)」は、地域の防災力向上のため地域でDIGの手法を実施できるようになることです。つまり、自分たちの住む町を知り、防災の観点から町の強さ弱さを認識し、そのための改善点等を参加者全員で共有、出会いの場、情報の共有から共通の認識をもって災害に強いまちづくりを実現することにあります。なお、矢馳狭山市議会議員も聴講者として参加しておりました。
「狭山の防災」について講義する<br>岩田邦夫・狭山市防災課長<br>
「狭山の防災」について講義する
岩田邦夫・狭山市防災課長
「災害図上訓練(DIG)」について講義をする<br>飯能市危機管理室・池田吉男副参事
「災害図上訓練(DIG)」について講義をする
飯能市危機管理室・池田吉男副参事
「災害図上訓練(DIG)」で地図上に災害のイメージ被害を想定、地域に起こりそうな被害、応急対策を書き込む。
「災害図上訓練(DIG)」で地図上に災害のイメージ被害を想定、地域に起こりそうな被害、応急対策を書き込む。
地域の特徴、起こり得る被害、被害軽減対策等<br>について各班の代表による発表が行われた。
地域の特徴、起こり得る被害、被害軽減対策等
について各班の代表による発表が行われた。

地域の防災リーダー養成コース」 第2回 「10月12日講座」

講義「発災後3日間に必要なもの」

個人として、また地域の防災リーダーとして何が必要かを、被災地での支援活動の体験を踏まえ
て物心両面から講習。「まずは自分が生き残る自助、次に地域と共に助け合う共助、そして地域ではどうにもならない大規模災害時の公助」について、NPOキャンパー飯田芳幸講師による講義が行われた。

そして「自主防災組織のリーダーは地域防災力(共助)の要であり、大規模災害時には行
政との窓口として重要な役割を担う」と締めくくった。

この夏の県内の竜巻被害を見るまでもなくどこでも起こりえる大規模災害に備えて受講生も熱心
に聞き入っていた。
公助に頼らず、自助と共助の重要性について講義をするNPOキャンパー飯田講師。
公助に頼らず、自助と共助の重要性について講義をするNPOキャンパー飯田講師。
熱心にメモを取りながら聞き入る受講生  =狭山元気大学 大会議室
熱心にメモを取りながら聞き入る受講生  =狭山元気大学 大会議室

<後期開講コース>地域の防災リーダー養成コース 第1回 「10月5日講座」

<後期開講コース>地域の防災リーダー養成コース 第1回

①開講にあたり仲川狭山市長があいさつ。
②「協働による防災のまちづくり」~市民の手で強靭な防災力をつくりだす~防災訓練から防災   教育そして防災文化へと題して、小山周三狭山元気大学学長の講話がありました。
③ガイダンス④NPO法人キャンパー・永瀬吉康講師による実習
 「防災シュミレーション(クロスロード)」が行われた。クロスロードは、カードを用いたゲーム形式の防災教材で、書かれた事例を自らの問題として捉え、Yes/Noで自分の考えを示すとともに、参加者同士が意見交換を行いながらゲームを進めるもの。
ゲーム前に発表者・記録係(同一者)及び問題読み上げ係を決め、ゲーム後、どのような意見
が討議されたかを各班で発表をしました。
 初回をワークショップ形態で行うことで参加者同士の交流を深めるきっかけを作り、防災を身近
に考え、次回からのモチベーションを上げる狙いがあります。
開講にあたりあいさつをする仲川幸成狭山市長
開講にあたりあいさつをする仲川幸成狭山市長
防災教育から防災文化の構築へ。さらに市民意識の強靭化について講義する小山周三元気大学学長
防災教育から防災文化の構築へ。さらに市民意識の強靭化について講義する小山周三元気大学学長
実習「防災シュミレーション」(クロスロード)」のゲーム説明・進行について、NPO法人キャンパーの永瀬吉康講師。ワークショップ形式で各班に分かれてそれぞれ意見交換が始まる 。
実習「防災シュミレーション」(クロスロード)」のゲーム説明・進行について、NPO法人キャンパーの永瀬吉康講師。ワークショップ形式で各班に分かれてそれぞれ意見交換が始まる 。
クロスロードでは各班の意見が討議されたがその結果を発表する各班の受講生代表。
クロスロードでは各班の意見が討議されたがその結果を発表する各班の受講生代表。
スタッフを紹介、あいさつをする<br>高橋和子コースマネージャー
スタッフを紹介、あいさつをする
高橋和子コースマネージャー
ガイダンス中の永倉邦男スタッフ
ガイダンス中の永倉邦男スタッフ

◉後期コース、募集中!

 ※平成25年度、後期コースの募集は終了しました。
◆コースのねらい
いざ大規模な災害が発生したときには、防災関係機関による「公助」とともに、地域の方々が協力して、初期消火や被災者の救出・救援などを行う「共助」が大変重要です。市内では多くの自治会などで自主防災組織の結成も進められています。
このコースでは、防災意識の向上と、防災に関する知識やノウハウを学ぶことにより、地域の防災力を高めるリーダーの養成を目指します。
あなたの力で安全安心のまち・狭山を一緒につくりましょう。

・受講日時
期間:2013年10月5日から2013年11月9日までの毎週土曜日・全6回
時間:9時30分から12時まで

・場所
狭山元気プラザ

・受講料
3,000円(別途、保険料が800円が必要です)

・対象と定員
市内在住・在学・在勤の概ね16歳以上の方
50名(申込み多数は抽選)

※修了後の活動は・・
各自治会や集合住宅管理組合等で結成される自主防災組織のリーダーとなり、地域の防災活動を進める。市の総合防災訓練など防災意識向上の取り組みへ、ボランティアとして協力するなど、ひとりでも多くの方の力が期待されています。

●申込方法
2013年9月10日(火曜日)までに、所定の受講申込書に必要事項を記入し、狭山元気プラザ内元気大学事務局までお申込みください。郵送またはFAXでも受けいたします。(9月10日必着


※狭山市のホームページの中の、狭山元気大学『地域の防災リーダー養成コース』の紹介ページから申込書をダウンロード出来ます。