水富親子講座「はっぴー」
更新:2016年11月16日
親子で集まり、遊び、語らい、学びあう水富親子講座。
遊びと体験、親同士のグループワークにお話など、遊びあり学習ありの内容で参加者とスタッフが共に楽しみながら成長しています。
2年目突入で規模を拡大して実施中!
子どもの成長のとらえ方・子どものアート(11月15日)
日々の寒暖の差が大きく、秋から冬へ移ろう季節に第7回はっぴーが開催されました。
今年度の講座開催から半年が過ぎて、グループワークや親の学びの内容が参加幼児の成長が目に見えてくるこの時期にぴったりのテーマとなっています。
今回の様子を見ると、場の雰囲気にすっかり慣れて、親がグループワークをしている間をぬって元気に走り回る子どもの姿が印象的でした。
「子どものアート」では、プラ版の制作でオリジナルのストラップ作りを体験しました。
マジックでプラ版に絵を描き、色を塗っていきました。中には、下敷きに使ったダンボールに一生懸命絵を描いている子も大勢いました。
そして、毎月定番となっている絵本の読み聞かせ、リトミックも元気に楽しみました。
当日の様子
-
始めに歌を歌って声を出します
-
子どもの成長に伴う行動の変化などを話しました
-
子どもの会議は積み木遊び!どこまで高く積めるかな?
-
体験「プラ版作り」について説明します
-
作業スタート!子ども自身で絵を描いたり・・・
-
お母さんが描いたり・・・
-
親子で一緒に描いてみたり、作業も十人十色
-
絵本のときだけは子どももお座りしておとなしい・・・
-
ちょっと一息!自由に交流、お話の時間
-
休憩の後は元気にリトミック!音楽に合わせて踊ります
-
完成したプラ版作品を個々に渡していきます
-
どんな作品に仕上がったかな?うれしさとどきどきの瞬間
子どもの遊び・リズム遊び(10月18日)
季節が秋に移ろいながらも暑い日が続く10月18日に第6回はっぴーが開催されました。
子どもの発育に対して重要な役割を持つ「遊び」をテーマに、グループワークの中で各家庭で子どもがどのように遊んでいるか紹介しあったり、遊びの際の悩み事を相談したり、毎日の子どもとの関わりの中で多くの時間を占める遊びごとについての話し合いができました。
体験では、環境にも配慮したペットボトル再利用のマラカスを使い、リズム遊び。色々な音楽に合わせてマラカスを振ってリズムを取ったり、マラカスで自分の頭やお尻、おなかを叩いて音を出して元気に踊りました。
踊って発散した後は、毎月お楽しみの絵本の読み聞かせ。
目いっぱい動いた後だからなのか、年度当初から約半年経ち子どもたちが成長したためなのか、いつもよりおとなしく聞く姿が見受けられました。
お母さんたちもお疲れの様子だったので、そのまま自由交流の時間へ入りました。
同世代のお母さん同士、スタッフと世代間交流など、思い思いに話して楽しい時間を過ごしました。
一息休憩した後に、リトミックでまたダンス!思い切り体を動かして心地よい疲れと共に終了しました。
当日の様子
-
はじめに子どもに対する「遊び」の大切さを説明しました
-
「うちではこんな遊びをしているのよ~」遊びについて意見交換
-
親が話し合っている間に子どもはストレッチ!?柔らかい体がうらやましい
-
マラカスを振って音が出ることがとても楽しい!
-
激しく動いた後の絵本の読み聞かせ・・・いつもよりおとなしく聞けました
-
自由交流では世代関係なく話しあい
-
小休止の後はリトミックで再び体を動かす!
-
最後に「はっぴーおかえりのうた」を歌ってさようなら
子どもとのコミュニケーション・ことば遊び(9月20日)
秋の長雨が降りしきる中、第5回「はっぴー」を開催しました。
口コミにより参加親子が少しずつ増え続けて、ホールでもちょっと狭く感じられるほどになり、親子講座の必要性が強く感じられます。
今回は、幼児期における子どもとのコミュニケーションの取り方について、日々の生活の中での子どもとの関わり方で悩んでいる点を話し合い、コミュニケーションに欠かせないことば遊びを体験で取り入れ、参加者同士の共感とともに楽しく子どもの発音練習を実施できました。
当日の様子
-
初めて出席、元気よく「はいっ!」
-
童謡を歌いながら体を動かします
-
子どもとのコミュニケーションの取り方や悩みをグループワーク
-
子どもたちもグループワーク!?
-
月齢ごとのコミュニケーションの取り方の講義
-
呼びかけに呼応する言葉遊びで楽しくコミュニケーション!
-
リズムに合わせて描かれた絵を歌う・・・「エ、エ、エ、エ、エ~ビッ!」
-
毎月楽しみの大きな絵本の時間だけは会場が同じ方向を向きます
-
フリートークの時間はリラックスして話したいことを話せるようになってきました
-
ドレミの歌でリトミック
-
また来月、さようなら
フェイスペインティング(8月23日)
夏休みも佳境に入り、夏真っ盛りの中、第4回「はっぴー」が開催されました。
昨年に引き続き竹内晴美氏を講師に招き、「はっぴー」参加者の兄姉や地域の小学生の参加もあり、フェイスアートを実施しました。
子どもも大人も絵の具で顔や腕にペイントを施し、各々の芸術魂を自由に表現していました。
色使いや塗り方はもとより、フェイスアートに対する考え方まで、至るところで個性が発揮され、三者三様にイベントを楽しみました。
当日の様子
-
講師の竹内晴美氏
-
始めに絵の具を選びます
-
自分の顔の変化に笑顔!
-
お母さんの腕にも絵を描きましょう♪
-
オリンピックイヤーを象徴するかのような国旗のペイント!
-
鏡を見ながら・・・まるでお化粧
-
歌舞伎とゾンビの競演
-
先生はきれいな塗り方を教えて回っていました
-
最後の追い込み・・・ハートフルなアートの完成!
-
成長のしるし!記念に手形を取りました
-
親子の手形を一枚の色紙に残す!
-
地元で採れた蒸かしイモをいただきました
「はっぴー」参加者で集合写真
小学生で記念写真
生活習慣の作り方・ボール風船遊び(7月19日)
関西方面では梅雨明けをして狭山でも朝から気温上昇が著しい中、第3回はっぴーが開催されました。暑さに負けず、17組の親子総勢36名が空調が新しくなった公民館ホールで元気に遊びました。生活習慣に関するグループワークは、各家庭で気になる起床や就寝、食事の時間の問題、食べ方や衣服の着脱、子どもへのかかわり方など、日常的なことでもあり、悩みだしたら非常につらく難しい内容で、始めに自分の子の一日のタイムスケジュールを書き出すところからスタートしました。それぞれ違った悩みを抱えており、話し合いの時間を多くとることで問題解決のヒントや話すことによる親のストレス解消にも貢献できたのではないでしょうか。振り返りでは、笠松氏が生活習慣の必要性と子どもへの接し方について解りやすく説明しました。その説明の中で出てきた、大人の基本姿勢「SOUL」を心のどこかに気に留めて我が子と向き合っていくことで、子どもとの関係性も変わっていくと説明がありました。体験では、ボールを使った親子遊び、紙風船を膨らませて遊んだり、毎回恒例の大きな絵本、リトミック体操と盛り沢山の内容で親子で触れ合い、体を動かし、大満足で終了しました。
当日の記録
-
親子でボール遊び
-
子ども自身で紙風船を膨らませて・・・
-
今度は紙風船で親子のコミュニケーション
-
はじめにみんなで歌を歌い声を出します!
-
グループワークは子どもの一日を書き出す作業からスタート
-
わが子の生活習慣について話し合う
-
大きな絵本の内容は、季節感を出してスイカのお話
-
親同士、子どももスタッフも一緒に交流
-
音楽に合わせて踊るリトミック・・・動きが合わず大笑いしてダンス!
食事の楽しみ方・テーブルアレンジ(6月21日)
恵みの雨が降りしきる中、公民館ホール修繕のため、隣接施設の水富地区自治会館で開催しました。雨にも負けず、19組の親子が出席し、親も子も元気に交流し元気爆発の第2回でした。
グループワークのテーマが「食事」ということで、月齢ごとに悩みを持つ親たちの話し合いは話題が尽きませんでした。そして、子どもの体験では「テーブルアレンジ」という題目で画用紙に子ども自身が自由に絵を描き、ラミネートフィルムでコーティングした自家製ランチョンマットを作り、グループワークとリンクした内容でした。今日の夕飯でテーブルに作成したランチョンマットを敷いて、講座のことを話しながら食事の時間を楽しく過ごす参加者の姿を想像すると心が温かくなりますね。
当日の記録
-
みんなで歌って第2回はっぴースタート!
-
グループに分かれ食事に関する日常の悩みを話し合い
-
テーブルアレンジは、ランチョンマットを手作り!
-
大きな絵本の時間にはかわいい補助がつきました
-
毎回子どもが最前線に集結します
-
絵本の真似してみんなで一緒にジャンプ
-
お茶を飲みながら自由に交流、あちらでも・・・
-
こちらでも・・・
-
体験で作ったランチョンマット、受け取る子どもたちは嬉しそう
はじめまして、こんにちは・絵本の世界(5月17日)
初回は、初対面同士の緊張を解きほぐすためのゲーム「私は誰でしょう?」で質問しあってコミュニケーションの促進を図り、みんなで歌を歌って一息。
グループに分かれて、自己紹介ならぬ「他己紹介」でペアになり相手のことをじっくり聞き出し説明。
絵本の読み聞かせの大切さと読み聞かせから期待される効果と、絵本を選ぶときのポイントを講義しました。読み聞かせの実践として、大きな絵本が出てくると子どもたちは絵本の前に集結してしっかりお話を聞いていました。
最後に自由交流の時間で、参加者同士で話したり、スタッフと参加者が世代を超えて話をしてあっという間に時間が過ぎていきました。
当日の記録
-
講座開講にあたり、水富新館長のあいさつからスタート!
-
質問しあいながらコミュニケーションを図ります
-
グループワークでは「他己紹介」を行いました
-
絵本の選び方のポイントを説明しました
-
大きな絵本では子どもたち大集合!
-
最後は交流会、参加者同士で自由に情報交換しました
問い合わせ
生涯学習部 水富公民館 組織詳細へ
狭山市根岸2丁目17番13号
電話:04-2954-4730
FAX:04-2954-7885