景観地50めぐり
樹齢800年のケヤキを見上げよう!
2014/06/20
広瀬神社の大ケヤキを訪ねて
ケヤキの巨木を拝もうと、行ってきました広瀬神社。
鳥居をくぐって、生い茂る木立の中、砂利を踏みしめながら進んでいくと……。
拝殿の手前に、ありました。
かなり存在感のある大きなケヤキが。

見上げると、この迫力。
埼玉県の指定文化財だというのもうなずけます。
2本とも、高さが30メートルほど、幹の周囲は6メートルを超えているようです。樹齢は推定800年。
もともとは3本の大ケヤキだったのが、1本は落雷によって枯れてしまったようです。
江戸時代後期に「古木の大槻(おおつき)三株あり……」と記されたということは、すでにその頃も巨木だったのでしょうね。現在あるうちの1本も上部が折れてしまっています。
800年の間にはいろいろなことがあったのでしょう。お疲れ様ですケヤキさん。
これからも、どっしり構えて、もっともっと巨木になってください!

狭山市の景観地50については↑こちらから ※PCのみ
(狭山市の公式ページが開きます)

イラストマップのダウンロードは↑こちらから ※PCのみ
(狭山市の公式ページが開きます)
狭山市では、2004年に迎えた狭山市制施行50周年を記念して、市内の景観が優れた場所や施設を広く市民から募りました。3000件を越える応募の中から50か所を選び、制定したのが「狭山市の景観地50」です。
お茶香るまち狭山市の、豊かな自然や文化財など、素晴らしい景観をひとつずつ訪ねていきます。