地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、狭山市地域ポータル「さやまルシェ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

狭山市地域ポータル「さやまルシェ」

SSCC楽農学科

平成23年度 楽農学科5期生 授業日記 4月~8月

2011/10/16

4月27日 開講式及びオリエンテーションと1回目授業


東日本大震災のために、入学式が取りやめとなりましたが、やっと本日より開校することができました。

本日は、9:00~13:00までの長丁場。
開講式、オリエンテーション、その後、第1回目の講義と実習というレシピをこなさなくてはならない。 勢い説明も早口になる。
SSCCに初めて受講する方も半数いるので、ゆっくりと丁寧にと、心掛けつつも気は焦る。

 4月28日~5月3日 生徒指導


1回目の実習が、堀兼の季節風(強風)のために中止となり、翌日からスタッフが物置の使い方などを指導しました。

5月4日 苗物の定植 


1回目の実習が、堀兼の季節風(強風)で中止になり、本日が初めての授業となる。
教室で先ず、先生が手順などを講義される。


定植が1週間延びてしまったので、苗も伸び過ぎてしまった
定植が1週間延びてしまったので、苗も伸び過ぎてしまった
実習手順

1 畝立て、畝作り
2 ビニールマルチの張り方
3 果菜類 (キュウリ、トマト、ナス、ピーマン) の定植
4 ビニールトンネルの掛け方
5 ネギ苗の定植
6 枝豆苗の定植
7 里芋の芽が出たら、マルチを破って穴を開け、熱で芽が痛まないように外に出す
8 草取り、水やり

 畝立て

紐を使って畝立ての説明
紐を使って畝立ての説明
紐に沿ってまっすぐに畝立てをする
紐に沿ってまっすぐに畝立てをする

 ビニールマルチ、ビニールトンネルを掛ける

ビニールマルチを張るコツは、土に密着させること
ビニールマルチを張るコツは、土に密着させること
ビニールトンネルは風に吹き飛ばされないようにしっかり張る
ビニールトンネルは風に吹き飛ばされないようにしっかり張る

 ネギ苗の定植

紐に沿ってネギ苗を3~5㎝間隔に定植
紐に沿ってネギ苗を3~5㎝間隔に定植
里芋の芽が出たら、マルチに穴を開け芽を出す
里芋の芽が出たら、マルチに穴を開け芽を出す

5月11日 さつまいもの苗 植え付け

雨の中の作業となりました
雨の中の作業となりました

講義 : さつまいもの苗の植え付け方

実習 : さつまいもの苗の植え付け(紅あずま) 
      枝豆の苗の植え付け

5月18日 支柱を立てる ・ 落花生の種まき

講義 : 果菜類(キューリ、トマト)の支柱の立て方
      落花生の種の蒔き方

実習 : ビニールトンネルをはずし、キューリ、トマトの支柱を立てる
       落花生の種蒔きと、鳥よけの糸を張る
      トウモロコシのビニールトンネルを開けて、わき枝の整枝
トウモロコシの手入れ
トウモロコシの手入れ
落花生の種まき
落花生の種まき

5月25日 支柱誘引 ・ 元気丸


講義 : 果菜類(ナス、ピーマン)の支柱の  立て方
      トマトトーンの使い方

実習 : ナス、ピーマンの支柱を立てる
      果菜類(トマト、キューリ、ナス、ピーマン)の枝の仕立て方
      トマトにトマトトーンを使用する
      トウモロコシのビニールトンネルを 外し、わき枝の整枝

 元気丸

楽農学科は家庭菜園の講座なので、基本的には無農薬で野菜の育て方を学ぶわけですが、やはり害虫は飛んできますので、元気丸という 「ニンニク入りの木酢液」 「トウガラシ入りの焼酎」 「酢」 の3種類を混ぜて水で薄めた予防薬を定期的に散布して、殺菌効果で病気の予防や強烈な臭いで害虫を予防します。
スタッフが取扱い方を指導する
スタッフが取扱い方を指導する
葉の裏までしっかり散布する
葉の裏までしっかり散布する

6月8日 果菜類の枝の仕立て方


講義 : 有機野菜でおいしい野菜づくり

実習 : 果菜類(ナス、ピーマン、キュウリ、トマト)の枝の仕立て方
      落花生の追い蒔き、植え替え
      里芋の芽かき

※ 落花生は発芽率が良くない、追いまきをする

6月15日 里芋の芽かき

講義 : 里芋の芽かき = 里芋は種芋から数本の芽が出るが、わきから出る小さい芽を全て引き抜き1本にします。
実習 :  落花生の追肥
            夏野菜の手入れ(ナス、ピーマン、トマト、キユウリ)
            除草

※ 農園に草が目立ってきたため、先生から草取りを支持される。 自分たちで気づいて草取りができるようになると、野菜作りも上達しますよ。  
   先生やスタッフは、野菜の生長と共に生徒さんの成長も見守ります。
里芋の芽
里芋の芽
里芋が随分育ってきた
里芋が随分育ってきた

6月22日 追肥・土寄せ

  鍬の使い方も上手になりました
  鍬の使い方も上手になりました

講義 :  里芋の追肥・土寄せ

実習 :  里芋のマルチをはがして、追肥と土寄せををする
      トウモロコシの鳥よけ糸を張る

収穫 : 枝豆、キユウリ、ナス、ピーマン

6月29日 お楽しみ会

本日は先生が全員出席でしたので、農改センターの玄関前で集合写真を撮りました。<br>
本日は先生が全員出席でしたので、農改センターの玄関前で集合写真を撮りました。

講義 : トウモロコシ、枝豆の収穫          肥料の使い方             鳥獣 対策
実習 : トウモロコシ、枝豆の収穫       ネギの追肥

本日は、トウモロコシの収穫適期でした。 市川先生の提案で、実習を早めに切り上げて、物置の裏の木の下で、収穫したてのトウモロコシやピーマン、ナスを炭火焼にして全員で試食しました。 特に収穫した直ぐのトウモロコシは甘味が強く、とても美味しいものでした。

真夏の農作業はシニアには少々辛いものですが、このような時間があるとまた頑張れます。
それとともに、野菜の一番美味しい時に収穫をして、旨味が無くならないうちに食べるということを教えてくださいました。

7月6日 落花生の追肥


実習 : 落花生の追肥、里芋の草とり、果菜類の手入れ 

7月13日 秋・冬 野菜のための土作り

講義 :  秋・冬用野菜のための土づくり
実習 :  トウモロコシの枝の片づけと牡蠣ガラ石灰を播いて耕耘し、大根用播き畝を作る
      枝豆の後に石灰窒素を播いて耕耘し、にんじん用播き畝を作る

※ 大根用畝とにんじん用畝を、大野先生が大型耕運機で耕して下さった。
石灰を撒く
石灰を撒く
大野先生の耕耘機
大野先生の耕耘機
美味しそうなナス
美味しそうなナス
食べごろのキュウリ
食べごろのキュウリ

7月20日 農機具資料館見学

講義 :  台風対策  石灰窒素について  にんじんの種まき
実習 :  狭山市農機具資料館見学

本日は、台風のために実習を市川先生の案内で、農改センター隣接の農機具資料館見学に変更しました。
冷房がないので汗だくの中、子供のころにお手伝いをした懐かしい道具などもあり、昔話に花が咲き、いい時間を過ごしました。
終了後、農改センターの窓口に来て 「とても懐かしかった。 ひとつひとつゆっくり見たいので、また見せて欲しい」 という生徒さんもいました。
全てが機械化された現在の農業ですが、昔の農機具を見ると、生活の全てが食べる為に働いていたことに気づかされます。 

7月27日 にんじん・ほうれんそうの種まき

実習 : 1、にんじんの種蒔き:肥料はなし、追肥で調節する。
       畝幅80cm 高さ10cm、20cm間隔の3条蒔きとする。
       1cmの溝に、1粒ずつ3cm間隔に蒔き、土をかけて軽く押して、
       その上にわらを敷いて水をたっぷりかける。
     2、ほうれん草の種まき準備:畝を作り、石灰窒素を播き、耕して、
       ビニールマルチを掛ける。
     3、里芋の草とり、水やり
     4、さつま芋の蔓がえし
     5、収穫

8月3日 秋冬用のキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの苗づくり

農園の隅を耕して
農園の隅を耕して
ペーパーポット広げ、種まき用の土を入れる
ペーパーポット広げ、種まき用の土を入れる
みんなで、一粒ずつ種をまく
みんなで、一粒ずつ種をまく
たっぷり水やりをして、寒冷紗をかける
たっぷり水やりをして、寒冷紗をかける

講義 : 秋冬用のキャベツとブロッコリーの苗づくり
実習 : 種まき用の畝を作り、ペーパーポットを使用して、秋冬用のキャベツとブロッコリーの種をまく

※ ペーパーポットは、紙で出来ているため、水分を含みやすく、畑に残っても分解される。

猛暑の中の作業でしたが、いつものように、市川先生が堀兼公民館の畑からスイカを持ってきて、皆に食べさせてくれました。
暑い中の実習で、冷えてないスイカでしたが、とても美味しくいただきました。

8月24日 ブロッコリー・カリフラワーの定植

講義 : ブロッコリー・カリフラワーの定植方法

実習 : ブロッコリー・カリフラワーの定植 (畝づくり、施肥、マルチ・トンネルの使用法)  キャベツは生育不良で、次回に変更
      人参の草取り、
      落花生とねぎの追肥、土寄せ
      キュウリ、トマトを片づけて、支柱を落花生に使用する。


夏休みがたった2週間だけなのに、とても長く休んだような気がしました。 朝会いましたら、岩田先生も生徒さんも、皆同じような感想を言ってくれました。 それだけ皆さん熱心に、この授業に通って来てくださっているんですね。
猛暑でしたが、今年は雨が多く、楽農学科としては比較的楽な夏でした。
20日間でこんなに生長しました
20日間でこんなに生長しました
にんじんも随分生長してますね
にんじんも随分生長してますね

8月31日

講義 : キャベツの定植   白菜の種まき方法
実習 : キャベツの定植   白菜の畝づくり    サツマイモのつる返し

台風が近づいていて大雨の予報でしたが、授業の間は降らずに助かりました。 実習も少し早めに終わりました。
夏も終わりのようです。 楽農学科もここまでくると文字どおり楽になります。 サポートも後半は行事への働きかけに移ってきます。

人気のキーワード